つじもと清美 公式 参議院議員 立憲民主党(全国比例代表)つじもと清美 公式 参議院議員 立憲民主党(全国比例代表)

活動報告・国会質問・質問主意書

新・下田会議で日米議員交流

2011.2.22

国会ブログ

さて、「新・下田会議」である。「激動する国際社会と日米戦略的パートナーシップの再構築」と銘打ち、17年ぶりに開かれた日米の民間政策対話の場に、私ははじめて招かれた。
shimoda_kaigi.jpg
参加メンバーは、日米の国会議員に加え、ジョンズ・ホプキンズ大学ライシャワーセンターのケント=カルダーさんをはじめ米国の研究者、米国大使館関係者、メディア関係者、モルガン=スタンレーやマイクロソフトなどの民間企業からも参加者があった。日本からも有識者や研究機関、メディア、外務省、財団法人から多くの参加者。田中均・日本国際交流センターシニアフェローや藤崎一郎米国大使の姿もある。
新・下田会議日程
参加者一覧
17年前といえば、ボスニア戦争でNATO軍による空爆が行われ、ルワンダ虐殺も起きた。国内では松本サリン事件の年。政治の世界では細川護熙首相が辞任し、自社さ政権が樹立され村山富市首相が誕生した。また小選挙区比例代表並立制という現在の選挙制度が生まれた年でもある。
私は当時、ピースボートの代表として世界を飛び回っていた。世界の枠組みが大きく替わりつつあるなかで日本も大きな政治の変動があり、何かが変わっていく予感と新たな不安にさいなまれていた。翌年阪神大震災が起き、現地へかけつけてボランティアコーディネーターとして走り回った私は「NPO法が必要だ」と、いま思えば国会議員となるきっかけが生まれた時期でもあった。
とにもかくにも、アジアを中心に民間外交と転換してきた私にとって、いくつかの国際会議を別にすれば、アメリカの議員ときっちり議論する機会は少なかった。22日の「新・下田会議」に先立ち、今回来日している6人の米国の国会議の前で私が日本の女性議員を代表してスピーチさせて頂くことになったため、「これはきちっと日本の現状を伝えなくては」と緊張してその場に臨んだ。
米側の参加者は、米上院外交委員会の東アジア・太平洋小委員会委員長のジム=ウェッブ議員(米海兵隊出身で日本にも駐留経験があるとのことで、ぜひ意見交換したかった。残念)をのぞく5人。そのうち4人が女性で、これにもびっくり。
まずは私の自己紹介から始め、祖父がブーゲンビル島で戦死したこと、小さいころに在日韓国朝鮮人の人たちなどに助けられ、弱い立場の人たちが苦しむのはおかしいという思いから、世界平和に貢献する仕事をしたいと思っていたことなどを述べた。ピースボートでは民間国際交流で世界をまわり、ベトナムには戦後はじめて西側諸国から500人の若者を連れて行く民間交流を行ったことも話した。
その後土井たか子さんの後押しで国会議員となり、安保外交・憲法問題を中心に国会活動を行ってきたこと、国交副大臣として運輸・観光を担当し、米国とのオープンスカイ交渉ややはり米国でのトヨタプリウスリコール問題の責任者であり、また新幹線を米国に販売する担当でもあったことを話した。
そして、「日本の政治は政権交代後混乱しているが、環境との共生や少子高齢社会、財政赤字など『先進国』共通の課題を抱えていることは同じ。経済のグローバル化が進み、中国や『新興国』といわれる国々が力をもってきたいま、これまでのやりかたでは通用しない。またエジプトなど中東で起きていることにどう対処するかはみなが直面する課題だ。NGO・NPOをあわせた諸セクターが協力し合うスタイルを生み出せるか、歴史的な転換点に私たちはいる」とスピーチ。
その後は活発な質疑。とくに女性議員は日本の女性の社会参画について関心が高く、私は準備していた資料を配る。日本の女性国会議員はわずか13%であること、対外交渉に関わるポジションには5.4%しかいないことなどを告げると、驚きの声。
私の方からも、「いま日本ではTPP交渉が最大の関心事だが、アメリカではどうか?」と質問をぶつける。これに対し、みな一様に首をふった。ほとんど知られていないという。「米国が日本にTPPを強制しているように見えているのか?」という質問に、私は「そうとっている人もいる。どちらかが強制するのではなく、両者にとってよいオプションなのか検討していくようにしたい。日本との間には認識の大きなギャップがある。私はそれを埋めていきたい」と述べた。そして、「いま日本政府が一番悩んでいるのは普天間問題だ。これは米国サイドにとってどれくらいの関心事か?」とも質問。これに対しても、大きな課題としてとらえている議員はいなかった。私は「環境エネルギーや途上国の感染症問題、金融の公正なルールづくりなど、日米で協働してあたるべき課題は多い。でもTPPと普天間という二つのイシューが先に出て、日米の議論が進まない。これらを克服し、いっしょにリーダーシップをとっていきたい」と述べた。
沖縄については昨年鳩山政権が崩壊した原因であったこと、いま沖縄では首長も議会も反対である一方日米関係も大切にしたい、と政府が苦しんでいることを述べた。また、ハワイ州選出の民主党下院議員メイジー・ヒロノ議員がいることから、「マウイ島より小さい島に米軍基地が集中している。そこでとくにイラク戦争以降、女性へのレイプなどが頻繁に起きている」と、フラストレーションが飽和点に達している現状を伝えた。女性議員たちは、米軍による女性への性暴力の現状を聞いて「知らなかった」と声をあげた。そして私は「沖縄の辺野古への新基地建設を強引に進めれば、他の基地も不安定になる。私は本音で、日米がどうすればいいかというコミュニケーションができる関係をつくりたい。それが今回の下田会議だと考えている」と発言。
そして、「沖縄戦では県民の4人に1人、20万人が亡くなった地上戦で、米国の兵士も12500人がなくなった。しかし沖縄のメモリアル・パークでは沖縄の人、米国の兵士、アジアの人まで、沖縄戦で亡くなったすべての人が刻まれた『平和の礎』というメモリアルがある。戦争でなくなった人の命は敵味方差別なくみんな犠牲者、という考え方だ。沖縄の人たちはそういう気持ちで米国と接してきた。しかし一方では米軍基地が密集し、事件・事故が絶えない。そのなかで苦しんでいるのだ」と述べた。
「沖縄の人たちにとって、米軍基地はいまのままでよいのか?」という質問に対しては「まず新しい基地はつくらないでほしいと願っている」としてジュゴン裁判など環境問題にもふれ、普天間の危険除去が直面する課題であることも説明。またこれについては日本政府も対応が不十分で、14年間解決できなかったこと、自民党政権時代には日米同盟は安定していたかもしれないが、困難に直面したときの解決力は強くなかったと発言。
カリフォルニア州選出の民主党下院議員で、軍事関係小委員会筆頭理事のスーザン=デービス議員が「アメリカでも、軍事関係の質問をしても軍は詳細を答えない!」と発言。私は「日本もまったく同じ。海兵隊のグアム移転についていくら質問しても、まったく数字が出てこなかった」と同意見。
あっという間に時間がたち、会合終了後に女性議員4人とすっかり意気投合。ニューヨーク州選出の民主党下院議員で、ベテランのニタ=ローウィー議員(私は社民党の大先輩、清水澄子さんを思い出した)は「(女性の性被害の問題は)世界共通の課題よ! ぜったいなんとかしなきゃ」。スーザン=デービス議員は「軍には女性兵士の性暴力の問題もあるのよ」。私は、みなさんに沖縄の現状を伝える資料を渡すことを約束。
そして22日、「新・下田会議」の当日。私がスピーチしたときの唯一の男性議員だったウィスコンシン州選出の共和党下院議員・トム=ピートライ議員が、ジム=ウェッブ議員のセッションで「沖縄に海兵隊をおかなくてはならないのか」と質問したのには驚いた。また、デービス議員も「男性だけで議論するのではなく、女性もいれるべき。米軍の性暴力について辻元議員とも話した」と主張した。昨日は会えなかったジム=ウェッブ議員とも、夕食時にずいぶん意見交換できた。
日米関係は重要だ。そのためには、日本の米軍基地の75%が集まる沖縄の問題解決が重要だ。この現実を、米国の意志決定者にきちっと伝えていくことが重要だ。そこを避けていては日米の本当のパートナーシップ構築していけない。議員外交はますます重要度をましている。今後もしっかり続けていきたい。
なお明日はジョンズ=ホプキンズ大学東アジア研究ライシャワーのケント=カルダー所長と面談、意見交換。