つじもと清美 公式 参議院議員 立憲民主党(全国比例代表)つじもと清美 公式 参議院議員 立憲民主党(全国比例代表)

News

2006年4月20日 日本国憲法調査特別委員会

2006.4.20

議事録

勝見参考人

私、連絡があって、私が直接行ったわけではないので、どういうふうな内容を言われたのかというのは、ちょっとその辺はよくわかりません。

山参考人

連絡がありまして、話し合いをしたいということで。当時、自由民主党の報道機関に関する意見交換会という形であったんですけれども。これは私も直接は参加しておらないんですけれども、その当時参加しているスタッフはもうリタイアしたりして。まあ、少しは残っておりますけれども。

ただし、その話は、私どもと同じように、その場にいたときから、その当時から聞いておりますけれども、査問に近いような……。雑誌記事で、あることないこと書かれてこんな目に遭ったとか、あんな目に遭ったということが、議員の方々が入れかわり立ちかわり雑誌記事に対して厳しい反論をされたということなんですね。それは意見交換会なので我々も反論の機会はあったんですけれども、正直なところ、当時のOBの話によりますと、反論しようとすると遮られるし、とにかく一方的にまくし立てられる場面であったということを聞いております。そういうふうなことは確かにありました。

辻元委員

今伺って驚いたんですけれども、やはり、自主規制とか国民投票制度を考える折にも、表現の自由を守るという立場は非常に大事であるし、各政党も大事なことだなというように今のお話を聞いて思いました。私自身も、どちらかというと週刊誌に登場回数が多い議員なんです。言いたいことはいっぱいあるんですけれどもね。

それで、一つだけ伺いたいと思うのが雑誌の影響力なんです。

雑誌とかテレビのメディアとか新聞など、それからインターネットも含めて、別々に考えられない時代に入ってきていると思うんです。よくあるのは、雑誌記事で取り上げたものをスポーツ紙が取り上げて、そしてそれをワイドショーで取り上げるというような形で、結局、雑誌ではこの程度の影響かなと思っていることが、すべてのテレビ局などでだあっと取り上げられたりして。メディアスクラムと言われますよね、そういう時代に入ってきていると思うんですね。

ですから、やはり人権との関係とか、先ほどの御発言の中に人権侵害すれすれの場合があるという御発言もあって、私もちょっと納得するところもあったんですけれども。そういう影響力の大きさというものが、それからインターネットでさらにそれを取り上げる、それについての意見をお互いぶつけ合うみたいなこともあって、今までと違う時代に入っているなと。

雑誌の影響力というのは世の中にどういうふうに及ぼしていると、現場でつくっていらっしゃる方は思われているんでしょうか。山参考人と鈴木参考人と、両方雑誌をつくってはるみたいですので、お伺いしたいと思います。

本当に、一斉にやり出すわけですね、だあっと。ですから、非常に私は影響力が大きくなってきていると思うんです。

〔保岡委員長代理退席、委員長着席〕

鈴木参考人

影響力に関しては、今おっしゃるところは確かにあると思いますね。週刊誌発あるいは雑誌発で世の中を動かしていくためには、雑誌が単体でその影響力をすべて行使できるとは思いません。

そういう意味でいいますと、雑誌をつくっている側からの正直な言い方を言いますと、雑誌が独自に見つけてきた話、あるいは独自に発見した切り口、物の考え方、こういったものには実は著作権とかあるいは権利を留保できるわけじゃないんですね。ですから、それをもとにしてまた別の議論が起きるとか新しい考え方を付与していくとか、そういうことで伝播していく、まあ、第一次的にはそうではないでしょうが、その後ですね、ということであればいいと思うんですが、言ってみれば、もう少しほかのメディアの人も頭を使ってもらいたいなという部分はありますね。そうでないと、同じ情報を増幅して使っていくだけでは議論にならないと思うんですね。

我々が発している議論というのは、ただ単に読者に迎合しているだけでは受け入れられないわけですね。新しい見方を示したことで、それが時には強烈な反論を得ることもあるし、あるいは賛否両論巻き起こることもあるわけで、それが私たちの使命だと思っています。ですから、影響力ということでいえば、さまざまなメディアが我々の発した情報をさまざまな形で使っていっていただきたい、そのことで社会に貢献をしていきたいと思っています。

以上です。

山参考人

ちょっと別の観点からいいますと、雑誌にネタを売り込む、あるいはネタを提供するというふうなことからいいますと、今の日本の社会の中では、雑誌だからやれる、雑誌だから恐らくこれは報道するだろう、取材を始めてくれるだろうというふうなニュアンスがかなりあると思います。ですから、雑誌発というのは、雑誌が震源になることは、今、鈴木氏が言ったような意味でいえば、全く社会的な影響力は大きいと思っております。

ただし、御質問のように、インターネット発というのもございますし、匿名のインターネットのサイトがかなりありますし、ブログもこれだけふえていきますと、今度日本で始まる、韓国のメディアが日本に上陸してきますけれども、こういうインターネットジャーナリズム的なものもぼつぼつと出てきておりますし、あるいはテレビはテレビとしての役割も、もちろんかなり影響力は、もう雑誌どころではございませんから、ありまして、雑誌が必ずしも、昔メディアが非常に少ない時代よりもより影響力が大きくなったかどうかとなりますと、目立ちはしますけれども、それほど大きくはなっておらないんじゃないかというような気もしておるんですね。ある程度の影響力はもちろん持っておりますけれども、多メディア時代に入って、雑誌もその一ジャンルにすぎなくなってきつつあるんじゃないかという危惧がちょっとあります。

辻元委員

ありがとうございました。

ちょうど時間になりましたので、終わります。